おすすめ本

【伝えるから伝わるへ】③『神トーーク』から学ぶ、信頼され「話を聞きたい」と思われる3つの振る舞い

あやのじ

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます

▼8月特集紹介▼

2025年8月特集Top
【伝えるから伝わるへ】「伝えたいのに伝わらない」悩みを解決する読書特集|ピオと学ぶ伝え方
【伝えるから伝わるへ】「伝えたいのに伝わらない」悩みを解決する読書特集|ピオと学ぶ伝え方
ポイント

脳科学に裏付けされた
「科学的に人を動かす伝え方」をお伝えします。

科学的に人を動かす伝え方

聞いてくれ、ポンヌくん!
前回の罠回避法を試してみたら、
会話の途中でちゃんと笑ってもらえたんだ!

ピオ
ピオ

それはすごいですね!

でこポンヌ
でこポンヌ

うむ!
少しずつだが、伝わることが増えてきたように思う。

ピオ
ピオ

ピオさんが行動されてきたことが
実を結んだんですね。

でこポンヌ
でこポンヌ

でもな、なんだかまだ…相手の心までは動かせていない気がするんだ。

ピオ
ピオ

なるほど…。
それでは今回は少し視点を変えて、「この人の話を聞きたい」と思われる振る舞いについて学んでみませんか?

でこポンヌ
でこポンヌ

振る舞いと伝え方に関係があるのか?
うむ、よくわからないが、やってみよう!

ピオ
ピオ

ふふ、ピオさんのとにかくやってみる姿勢、素敵です。

でこポンヌ
でこポンヌ

同じ言葉でも、伝わり方が違う

どんなに上手な伝え方をしても、相手が「この人は信頼できない」と感じてしまえば、話は心に届きません。
逆に、信頼されて「この人の話なら聞きたい」と思われるようになれば、同じ言葉でも伝わり方は大きく変わります。

今回は、書籍で紹介されている「人の心を動かす3つの絶対条件」のうち、1つ目—日常での振る舞い—に焦点をあて、そのヒントをお伝えします。

紹介する本:『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』

『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』星渉著, KADOKAWA, 2019

著者:星渉(ほし わたる)さん

星渉さんは、「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする個人を創る」ことをコンセプトに活動されています。
心理学や脳科学を活用し、誰もが望む人生を実現できる再現性の高い方法を広めています。

こんな人におすすめ

  • いつも言いたいことが伝わらない
  • 私の言う事を聞いてくれない、と思うことが多い
  • 周りから信頼される人になりたい
  • 自分の思い通りに人を動かしたい

人生を思い通りにするために

信頼されて「この人の話なら聞きたい」と思われるようになるために必要なこと。
本書では、「人の心を動かす絶対条件」として、次の3つが挙げられています。

  1. 話を聞くに値する人 と思われる日常での振る舞い
  2. 相手に 安心感 を与える
  3. 相手の 自己重要感(承認欲求) を満たす

この3つが揃うことで、相手は耳を傾け、心を開き、あなたの言葉を受け入れやすくなります。

今回は、すぐに実践しやすい ①日常での振る舞い に焦点をあててご紹介します。

この人の話なら聞きたい」と感じる人

あなたが「この人の話なら聞きたい」と感じるのは、どんな人でしょうか?
まずは、頭の中にいくつか思い浮かべてみてください。

どうでしょう?
思い浮かびましたか?

いろいろあると思いますが、たとえば、
正直な人、行動力がある人、安心する人、失敗を他人のせいにしない人、他人の悪口を言わない人…

そして、その特徴を自分が実践できているか考えてみましょう
「バッチリできている!」という人は、この記事を読まなくてもいいかもしれません。(でも最後まで読んでくださいね)

「できていないかも…」と思った人も、参考になる人物が思い浮かんだなら、それは幸運です。
お手本がすでに身近にいるということです。その人をよく観察して、良いところを学びましょう。

「でも、どこから始めればいいの?」という方のために、ここからは具体的な方法をお伝えします。

今からお伝えする方法は、特別なスキルや時間は必要ありません。意識すればすぐに始められるものばかりです。

その1:相手の話を聞く姿勢を整える

誰かに話しかけられたとき、あなたはどんな姿勢をしていますか?
腕や足を組んだり、スマホやPC作業をしながら話を聞いていませんか?

これでは、相手は「ちゃんと聞いてくれているのかな?」と不安になります。
もし日常的にこんな聞き方をしていれば、「この人は話を聞いてくれない」という印象を与えてしまうかもしれません。

では、どうすればよいのでしょうか?

  • 体ごと相手のほうを向く
  • 作業をしていても一旦止める
  • 腕や足を組んでいたら、ほどく
  • 笑顔を向ける

忙しいときほど、この対応は難しいものです。
ですが、私たちの感情は「目に見えるもの」によって左右されます。
自分のために、手を止め、姿勢を整えて話を聞こうとしてくれる人を、人は自然と信頼します。

うーむ、確かに、忙しいと他の作業をしながら報告を聞くことが多くなっているな。
こういうところで信頼が減ってしまうのか。

ピオ
ピオ

誰でもできることではないからこそ、そうしてくれた人を信頼するのでしょうね。

でこポンヌ
でこポンヌ


相手の話を聞く姿勢を意識してみよう

その2:名前を呼んで感謝を伝える

最近、誰かを褒めたことはありますか?

感謝や好意を伝えるのは、少し恥ずかしいと感じるかもしれません。
ですが、信頼という面ではとても有効な行動です。

人は誰かから良くしてもらうと、その好意を返したくなる傾向があります。
これを 「好意の返報性」 といいます。

褒められると嬉しくなり、褒めてくれた相手に対して好意を抱きやすくなります。
まずは「ありがとう」を素直に伝えてみましょう。

さらに効果的なのは、感謝の言葉に名前を添えることです。
「◯◯さん、ありがとう」と伝えるだけで、「自己重要感」(絶対条件③)も満たせます。

例えば:

  • 「〇〇さんは締切よりも早く提出してくれるから助かっているよ、ありがとう」
  • 「◯◯さんは、いつも片付けを率先してくれているね。ありがとう」

こうして感謝を具体的に伝えると、相手は「この人は自分のことをちゃんと見てくれている」と感じ、信頼関係が深まります。

ポンヌくん、いつも話を聞いてくれてありがとう!
ポンヌくんが教えてくれるアイディアにいつも助けられている!

ピオ
ピオ

ふふ、お役に立てて嬉しいです。
今日はピオさんのお店でお昼をいただきました。素敵な場所を作っていただいてありがとうございます。

でこポンヌ
でこポンヌ

うむ、確かに感謝されると嬉しいものだな!

ピオ
ピオ


名前を呼んで、ありがとうを伝えよう

その3:他人の悪口を言わない

あなたの周りに、誰かの悪口や陰口をよく言う人はいませんか?
聞いていて気持ちの良いものではありませんし、「もしかして自分のことも言われているのでは…」と不信感を抱く原因にもなります。

逆に、悪口を言わない人は「安心して話せる相手」として信頼されます。
特に職場やチームなど、日常的に人と関わる場では、この印象の差が大きく響きます。

悪口をやめるポイントは、次の通りです。

  • 愚痴や不満を言いたくなったら、その場を離れる
  • 事実だけを述べ、感情的な評価を添えない
  • 相手の良い面や成果に目を向けて話題を切り替える

「悪口を言わない」という姿勢は、すぐにでも始められる信頼構築法のひとつです。
今日から意識してみましょう。

よし、今日から一週間、一切の悪口を言わないとここに誓おう!

ピオ
ピオ

いいですね!
まずはできそうな期間から。達成できたときのご褒美を準備しておくのも、いいかもしれませんね。

でこポンヌ
でこポンヌ


他人の悪口を言わない、と決めよう

今日からできる3つの振る舞い

信頼されて「この人の話なら聞きたい」と思ってもらうためには、日常の小さな振る舞いが大きな役割を果たします。

今回ご紹介した3つの行動は、

  1. 相手を迎える姿勢を整える
  2. 名前を呼んで感謝を伝える
  3. 他人の悪口を言わない

どれも特別なスキルや時間は必要なく、意識すればすぐに始められるものばかりです。

まずは1つからでも構いません。
日々の積み重ねが、やがて大きな信頼へとつながり、あなたの言葉をより深く相手の心に届けてくれます。

日常の積み重ねが信頼を作る

ふむ…ちゃんと話を聞いて、感謝を伝えて、悪口を言わない。
どれも簡単そうに見えるが、意識しないとできないものだな。

ピオ
ピオ

はい。でも全部を一度にやろうとしなくても大丈夫です。
できそうなことから始めて、少しずつ広げていきましょう。

でこポンヌ
でこポンヌ

よし! まずは今日から感謝の言葉を増やすところから始めてみるぞ!

ピオ
ピオ

その積み重ねが、やがて大きな信頼につながりますよ。
楽しみながら続けていきましょう。

でこポンヌ
でこポンヌ

うむ! ではさっそく、ポンヌくんに感謝を伝えよう!

ピオ
ピオ

え?

でこポンヌ
でこポンヌ

ポンヌくん、本当にありがとう!いつも俺の話をじっくり聞いてくれて、的確なアドバイスをくれるし、困ったときは何も言わなくても察して手を差し伸べてくれるし、俺が気づかないことにもちゃんと気づいてくれて助けてくれるし、忙しいときでも笑顔で付き合ってくれて…(続く)

ピオ
ピオ

あわわ。多い、多いですピオさん…っ!
受け止めきれませんーっ!

でこポンヌ
でこポンヌ

おわりに

ここまで読んでいただいてありがとうございます!

今回は『神トーーク「伝え方しだい」で人生は思い通り』から、「この人の話なら聞きたい」と思われるための日常の振る舞いを3つご紹介しました。

どれも特別な道具や時間はいらないものばかり。
できることから一歩ずつ始めれば、着実に信頼が積み重なっていきます。

そして信頼は、あなたの言葉をより深く、相手の心に届けるための土台になります。
今日からの小さな実践が、きっと大きな変化を生み出します。

本書には、今回ご紹介できなかった
② 相手に「安心感」を与える
③ 相手の「自己重要感」(承認欲求)を満たす
ための行動が、まだまだたくさん紹介されています。

気になった方は、ぜひ本を手に取って読んでみてください。

必要な本に出会うことで、
あなたの人生が、もっとぽかぽかに温まりますように!

次回予告:「あなたの言葉」を見つけよう

辻村深月さんが綴る、やさしい言葉に満ちたエッセイ。
自分らしい言葉を探し、心を整えるきっかけになります。

▷8月24日(日)9時公開

【伝えるから伝わるへ】4週目
【伝えるから伝わるへ】④うまく言えない気持ちに寄り添うエッセイ
【伝えるから伝わるへ】④うまく言えない気持ちに寄り添うエッセイ

参考文献

『神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り』星渉著, KADOKAWA, 2019

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
あやのじ
あやのじ
図書館司書
年間100冊以上の本を読む現役図書館司書。
本は、誰かの背中を押してくれる——
そう信じて「ぽかぽかブックライフ」を運営しています。

読んだあとの気づきや、心がふっとあたたまる瞬間を大切に、「読みたい」「届けたい」気持ちをキャラクターと一緒に育てています。

フルバス王国の“小さな司書”でこポンヌを中心に、本の魅力や、日々のぽかぽかをお届けします。
記事URLをコピーしました