おすすめ本

『祖母姫、ロンドンへ行く』心が動いた1フレーズ|謙虚と卑下の違い──心に残る祖母の言葉

あやのじ

※この記事にはアフィリエイトリンクを含みます

『祖母姫、ロンドンへ行く』から1フレーズ

謙虚と卑下は違うものなの。

自信がないから、自分のことをつまらないものみたいに言って、相手に見くびってもらって楽をしようとするのはやめなさい。

それは卑下。とてもみっともないものよ。

掲載されている本

『祖母姫、ロンドンへ行く』椹野道流著, 小学館, 2023

created by Rinker
¥1,760 (2025/07/31 23:58:11時点 楽天市場調べ-詳細)

あらすじ

「一生に一度でいいからイギリスに行きたい。お姫さまのような旅がしてみたいわ」

80歳を超えた祖母の一言から始まった、5泊7日のロンドン旅行。
留学経験のある孫娘(著者)は、祖母を満足させるために奔走します。

大英博物館、ハロッズ、オリエント急行、アフタヌーンティー──
憧れの場所を巡る旅は、笑って泣ける毎日の連続でした。

わがままでチャーミングな“祖母姫”と、その夢を叶えようと奮闘する孫娘
そしてゆく先々のスタッフとの交流。
二人のやり取りはときに可笑しく、ときに胸を打ちます。

家族で過ごす時間の大切さを思い出させてくれる、
心あたたまる英国珍道中エッセイです。

謙虚と卑下の違い

謙虚と卑下は違うものなの。

自信がないから、自分のことをつまらないものみたいに言って、相手に見くびってもらって楽をしようとするのはやめなさい。

それは卑下。とてもみっともないものよ。

そしてその後にこう続きます。

楽をせず、努力をしなさい。
いつも、そのときの最高の自分で、他人様のお相手をしなさいよ。
オシャレもお化粧も、そのために必要だと思ったらしなさい。


胸を張って堂々と、でも相手のことも尊敬してお相手をする。

それが謙虚です。

力強くも温かい、祖母から孫娘への激励の言葉です。

一緒に暮らしていたわけではないため、旅の後は少し距離ができてしまったようですが、それでもこの言葉たちは、著者の胸に深く残りました。

エッセイを書くために旅を振り返りながら、『私の卑屈な性根を叩き直してくれた』と語っています。

努力に裏打ちされた、自己肯定感を上手に育てられてきたお祖母さまの言葉です。
私も「卑屈」と「謙虚」を間違えないようにしたいです。

でこポンヌ
でこポンヌ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
あやのじ
あやのじ
図書館司書
年間100冊以上の本を読む現役図書館司書。
本は、誰かの背中を押してくれる——
そう信じて「ぽかぽかブックライフ」を運営しています。

読んだあとの気づきや、心がふっとあたたまる瞬間を大切に、「読みたい」「届けたい」気持ちをキャラクターと一緒に育てています。

フルバス王国の“小さな司書”でこポンヌを中心に、本の魅力や、日々のぽかぽかをお届けします。
記事URLをコピーしました